弊社では、中学校や高等学校でのICT教育や探究学習において、3Dデジタルツールの活用を推進しております。
右の写真は無償配布されてます火焔土器の3Dデータを3Dプリントしたものです。教科書では写真が掲載されていますが、縄で模様をつけたような「これが縄文土器なんだ」という認識で終わっていました。
しかし、3Dプリントすることで実際に目で見て、手で触れることで「どうしてこのようなデザイン?」「どのように使っていたのかな?」など、写真だけでは思いつかなかった疑問や発見があり、歴史を紐解くひとつのツールとして活用できます。
タブレットを活用して3Dデータを作成そして、3Dプリンタでの造形。アイデアをカタチにすることができます。
立体的にモノを把握する空間把握力を育むことに繋がっていくと思います。
学校の方針に基づいてサポートさせていただいておりますので、学校それぞれの取り組みは違っています。
教育分野で3Dデジタル技術の活用をご検討されてる皆様、お気軽にご相談ください。

◆ 高知県立高知工業高校 機械科 様の取り組み
高知工業高等学校では、3DCADでの設計授業があります。
生徒の皆さんが取り組みたい内容を考え、サポートをさせていただいております。
以下は取り組みの一例です。
- 切削加工前の検証モデルとして活用
- 3Dプリント金型モデルを作成し、成形技術のプロセスを学ぶ。
- 学校内で活用する部品を、3Dプリント部品と切削加工部品との強度を考慮し実用化。



◆ 高知県香美市立大栃中学校 様の取り組み
タブレットを使用し、フリーの3DCADソフト「Tinkercad」で生徒さんたちが3Dデータの作成に取り組んでます。
3Dプリンタは先生方への研修を実施しました。
香美市立大栃中学校および、香美市立大栃中学校山村留学 を応援しております。
3Dプリンターを活用したオリジナルグッズの製作にも取り組んでいます。
- 学校のオリジナルキャラクター 「もんちゃんストラップ」の製作
- 体験入学 3Dプリンタを使ってみよう
- もんちゃんのピンズ



教育機関への3Dプリンター導入について

こんにちは
教育機関への3Dプリンター導入について、お悩みはございませか?

工業高校ではないので3Dプリンターの活用方法がわかる先生がいませんが、3Dプリンターを使うことはできるでしょうか。

大丈夫ですよ。
3DCADのセミナーから3Dプリンターでの造形までのプロセスのセミナーも開催させていただきます。
また、活用方法のご提案もさせていただきますので、ご安心ください。

3Dプリンターもたくさんあって、どのような機種を選んだらよいかわかりません。

弊社で取り扱っている機種は、安心、安全、簡単設定ですので初心者の方でも
安心してお使いいただけます。
お気軽にご相談ください。
設計から試作、製作までワンストップで対応いたします。
◆3Dデジタルファクトリー りとるラボ https://little-lab.jp
◆りとるラボの通販サイト Little-Lab https://littlelab3d.base.shop/
りとるラボのオリジナル雑貨や3Dプリンタ、レーザーカッターの通販サイトです。